肩・腕の症状
どうしても改善しない肩・腕の痛みでお悩みのあなたへ
当院は肩・腕の症状や痛みに対して、関節の可動域を回復させ筋肉の状態を正常にする施術で多くの実績があります。
まずは、辛い肩こり、腕の痛みで来院された患者さんの声をお聞きください。
「リラックスしながら治療が受けられます」
- イニシャル K・Yさん
- ご職業 保育士
- ご年齢 50代
- 症状 肩、腕の痛み(五十肩)、首痛
4年前から左腕が痛み、手を上に挙げられなくなりました。着替え、自転車や車の運転、寝返りなどの日常生活や仕事で子供を抱いたり、体操するときなどの時に痛くて困っていました。この先腕が動かせないままだったらどうしよう・・・と不安でした。病院では腕を動かすように言われましたが痛くて自分ではできませんでした。
一進一退を繰り返し、時間はかかりましたが日常生活に支障がなくなるまでに良くなり、心から感謝しています。
先生は話をよく聞いてくれて、気持ちに寄り添って治療を進めてくれます。雑談なども交えて、リラックスした雰囲気の中で治療が受けられました。
「痛みに悩まされなくなりました」
- イニシャル N・Kさん
- ご職業 トリマー
- ご年齢 20代
- 症状 肩の痛み、首の痛み
2~3年くらい前に仕事をしている際、肩を上にあげると痛みがあり、ひどい時は首に痛みを感じることもありました。
治療を受け始めると、自分で自覚している痛み以上に、体に負担をかけているところが多かったのだと気づきました。治療の回数を重ねていくとだんだん体がいい状態へとリセットされていくようになり、今では治療する前のあの肩の痛みに悩まされなくなりました。整体の知識もいろいろ学ぶことができました。
先生は、その日の体の痛みや気になるところに合わせて全体の調子を整えてくれるのでとても助かっています。体のこともわかりやすく明るい笑顔で説明してくれる優しい先生です。初めての方も痛みなど我慢せずに気軽に通院してみてください。
「治療計画に納得できます」
- イニシャル S・I
- ご職業 会社員
- ご年齢 30代
- 症状 肩こり、右肩の痛み、背中の張り
デスクワークと出張による長時間移動で、常に肩がこっていて背中が張っている状態でした。右肩を上げると違和感がありました。治療院は初めてだったので、どのように進んでいくのか、肩の違和感はとれるのか心配でした。仕事による慢性的な症状なので、どう体をケアしていくのか不安でした。
治療を始めて、肩の違和感はすっかりなくなりました。月一くらいの定期的なケアで、肩こり・背中の張りを緩和できうまく付き合えるようになりました。
先生は一人一人に合った体のケアをしてくれて、意外と(?)理論的に説明してくれるので今の症状に対してなぜこの治療がマッチするのか納得できます。(骨や筋肉の話など)また、急な症状(寝違えなど)にもタイムリーに施術してくれます。施術中もおもしろい話をしてくれて退屈しません!
「自分の体との付き合い方がわかってきました」
- イニシャル N・Sさん
- ご職業 会社員
- ご年齢 30代 女性
- 症状 慢性肩こり、手のしびれ、腰痛
以前から慢性的な肩こり、腰痛に悩んでいました。特にここ数年は仕事柄、長時間パソコンを操作することが多く不自然な姿勢になることが多いため、作業量の多いときは、手や腕のしびれ症状だけでなく、自分での体の歪みがわかるくらいでした。
定期的にリラクゼーションは通っていましたが、一時的に症状が緩和されるだけで、またすぐに戻ってしまい悩んでいました。根本的な解決になっていないことは自分でもわかっていましたが、「治療」というと少し大げさな気がして、なかなか敷居をまたぐことができませんでした。
現在は週1回のペースで治療を受けていますが、リラクゼーションに通っていた時と違って、骨格等の根本的な部分にアプローチしてもらっているからか、同じ生活でも随分と楽になったと感じています。また、治療を通じて体のことをいろいろと教えてもらえるので少しずつ自分の体との向き合い方もわかってきました。
先生には、その時々の体の状態や症状に合わせた無理のない治療をしてもらえるので、安心してお任せすることができます。また、ちょっとした体の疑問にもきちんと答えてもらえるので、勉強になるし楽しく治療を続けることができると思います。
「治っていくことをゆっくり実感できました」
- イニシャル K・Uさん
- ご職業 接客業
- ご年齢 30代
- 症状 肩こり、腕が上がらない
腕が上がらなくなるほど痛い肩こりに困っていました。鍼の治療は初めてだったので、揉み返しなどあると困るなぁと思っていました。
全く痛くもなく、揉み返しもなく施術を受けられました。治療後、すぐに完璧にリセットとまではさすがにいきませんが、治っていくことをゆっくり実感できました。
先生はよく聞き取りをしてくださるので、不安なところなどできるだけ伝えるようにしています。いつも丁寧にしてくださるので、大変感謝しております。
肩・腕周りの主な症状
肩の可動域の低下が見られる五十肩
五十肩は、肩自体に問題がない場合のみ、五十肩と診断されます。つまり、原因がないのです。肩が上がらなかったり夜間痛が特徴的で、痛みが強いことが一般的なので、治りがよくない症状ですが、正しい使い方と適切な治療ができればより早く回復します。少しずつよくなるので、根気が必要です。
- 原因不明の肩の痛み、夜間痛
- 肩の可動域低下
- 半年以上続く痛み
これらの症状が当てはまる五十肩の方は、体の神経機能が低下している可能性があります。
マッサージをしてもすぐ痛みが戻る肩こり
肩こりは、しっかり原因があります。リラクゼーションやマッサージ屋さんでゆるめてもらってもすぐに凝ってしまう場合は、肩こりの原因にアプローチする必要があります。- 肩こりから頭痛になりやすい
- マッサージでもすぐ戻ってしまう
- ストレスが強い
力が入りにくくなる手根管症候群
手根管とは、手首から手のひらを通る管のことをいい、その管には、神経や指を動かすための腱が入っていて、何らかの原因で神経が圧迫されたり腱がこすれたりして痛みやしびれ、力が入りにくいという症状を手根管症候群といいます。原因は指や腕の使い過ぎだったり、体の重心や腕の位置などによることがあります。これらの症状が当てはまる方は、体の神経機能が低下している可能性があります。
手を挙げると強くなる手・腕のしびれ
手や腕のしびれには、様々な原因が考えられます。手の神経を圧迫する主な原因として、首、肩、肘、手首、背骨・骨盤・お腹などが考えられます。どこの部位が原因で手の神経を圧迫しているのか検査で見つけることと、しびれが抜けたら体が正しい位置を覚えるためにケアしながら経過観察することが大切です。手はよく使う部位ですので職業柄、治りにくかったり再発が多い人もいます。
- 頭の位置よってしびれが変化する
- 同じ体勢でしびれてくる
- 手を上にあげるとしびれが強くなる
これらの症状が当てはまる手のしびれの方は、体の神経機能が低下している可能性があります
刺すような痛みを伴う胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは、鎖骨周辺の血管、神経が何らかの原因で圧迫されて起こる、腕~手のしびれで、主に小指側に多くみられます。圧迫部位は3つあるといわれていて、吊革につかまるような動作でしびれや、ひどいときには刺すような痛みを感じることもあります。骨盤や股関節の調整でよくなる方もいますが、生活習慣や体質によるところも多いようです。
- 腕を上げると手や肩甲骨にしびれや痛みが出る
- 握力が入りにくい
- 指先が器用に動かしにくい
これらの症状が当てはまる方は、体の神経機能が低下している可能性があります。
手首をひねたり曲げると痛む腱鞘炎
腱鞘炎の方は、腕や手首を酷使している方に多い疾患です。筋力やホルモンの影響から男性よりも女性に多く、産後のママさんによく見られます。- 手首や肘、腕をひねると痛む
- 肘を曲げ伸ばしすると痛む
- 重いものを持つと痛む
これらの症状が当てはまる腱鞘炎症状の方は、体の神経機能が低下している可能性があります。
☆上記に当てはまる症状は、当院の治療の適応症状です。
当院では痛み所を殆ど触らず、原因を取り除く整体です。
当院の肩・腕の整体は、関節可動域の回復を中心におこない腕に流れる神経の流れをスムーズにし、体の回復機能を上げる治療です。神経の働きを正常化させるために、痛みの原因となっている部位の関節可動域を回復させます。肩の痛みが強いときに無理に動かすことはかえって症状を悪化さるので無理には動かさず周囲の状態を整えることを優先します。そうすることで肩の痛みやしびれが改善されていきます。
左右の方の高さや腕のねじれは自分ではわかりにくいので、知らない間に体のアンバランスが蓄積してしまい、慢性症状を引き起こします。症状の原因を見極め、痛みのある場所を直接動かしたほうがいいのか、直接触らないほうがいいのか判断します。
当院の整体は症状の原因を治すので、痛い場所に触らないこともあります。ほとんどの方は腕の使い方が悪かったり、骨盤を中心とした骨格のズレが原因です。
腕の使い方が悪かったり、骨盤を中心とした骨格のズレが原因です。
今の困っている症状も、関節可動域が正常であれば時間の経過とともに良くなっているはずです。
体に何かしらのストレスがかかると、全体のバランスが崩れ、肩の関節が動きにくくなります。
体に対するストレスとは、精神的、肉体的のどちらもです。肩はぶら下がっている関節なので、姿勢や全体のバランスが崩れると、それに合わせるように歪んでしまいます。そうなると神経伝達が滞り、肩痛や腕のしびれ症状などを引き起こします。
また肩や腕が動かなくなると、それに連動して背中が張ってきたり腰が痛くなってきたりします。
体が動きにくくなるので全身の血流が低下し、関節が弱くなって姿勢が崩れたり、内臓機能も低下して栄養を吸収できなくなるのであらゆる症状を引き起こしてしまうことがあります。整体をおこなうことで、それらの悪循環を解消します。
痛みの原因特定には精度の高い検査が大事です。
体は各部位が助け合って連動して動いています。肩に痛みを感じると、無意識に肘や手首を捻って使い、それによって肩とは違う場所に歪みが生まれてしまい、結果的に肩の痛みが慢性化してしまいます。そういった体の連動している部位を中心に、押したり動かして痛みや可動域を確認します。
お困りの症状の原因を見つけるための検査がとても大切になります。原因がわからずに整体をしても、うまく改善していかないことがあるのでしっかりと問診、検査をして治癒までの期間や来院ペースをお伝えします。