猫背改善ストレッチ
猫背による影響
整体院では姿勢に関する相談が多く、肩こり、腰痛に次いでお悩みランキング上位になっています。姿勢が悪いと良くないことばかりです。猫背は頭が前になってしまいますので腰痛になりやすい、慢性疲労や痛み、コリになったり、冷えや肥満にもつながっていきます。生理痛や婦人科疾患、消化器疾患のリスクも高くなります。呼吸も浅くなるのでより筋肉が硬くなったり、睡眠の質にも関係して、美容にも悪影響です。来院される患者さんからも、姿勢改善の質問を受けますので自宅でできる簡単セルフストレッチをお伝えします。猫背が改善するだけでこれらの症状も改善するかもしれません。
猫背って?原因は??
猫背は背中が丸くなっている状態ですが、背中が丸くなっている原因は背中にないことがほとんどです。文字だとわかりにくいですね・・・多くの場合、猫背は肘から手にかけての向きが原因です。頭が前に出てしまうのも、背中が丸まってしまうのも、手の向きが関係しています。実際に手の平を外側に開いた状態にくらべて、手の甲を内側にひねった状態のほうが肩が前に出てきて内巻きになり猫背になってしまいます。
手のひらを開いた状態では、胸を張りやすいですが、内巻きの状態では胸が張りにくいのではないでしょうか。こうなると肩甲骨が動かなくなるので、猫背が完成します。ニャー。日常や仕事では手を内巻きにして使うことがほとんどですので、私たちは自然と猫背になりやすい生活習慣を送っているんですね。
猫背改善ストレッチ
猫背ストレッチは、肩が開くように伸ばしてあげればいいということになります。場所は胸の筋肉です。やり方は、右の写真のように手のひらを上に向けて壁などにひっかけて反対側にグーっと引っ張ります。20秒~30秒行いましょう。一日の中で何回も伸ばすことで、柔らかくなってきますので1.2時間に一回くらいできると高い効果が得られます。
実際の患者さんで1時間に1回伸ばしていたら3日で猫背が改善したこともありますので、頻度がポイントかと思います。女性の猫背は、スタイルやバストサイズにも関係しますので、お悩みの方はぜひ実践してみてください。