納豆の食べ方
ファスティングで身体を変えたい、アレルギー、花粉症、アトピーを治したいとお悩みの方に、今回は食べ方シリーズ、納豆編のお話です。納豆は日本を代表する発酵食品で、とても身体にいい食べ物です。そのまま食べても健康にいいですが、納豆の健康効果を最大に引き出す食べ方をお伝えします。いくつかのポイントに分かれていますのでぜひチェックしてください。食べる30分前に冷蔵庫から出す
納豆には腸内細菌のエサになる納豆菌が豊富に含まれています。この納豆菌が、常温で30分置くことによって増殖することがわかっています。沢山の納豆菌を摂取することによって、腸内環境が整い、免疫力がアップします。100回混ぜる
納豆を混ぜることによって、納豆の中の粘り成分(アミノ酸)が増すことで、胃の粘膜が保護され、腸では老廃物の排出が促されます。注意点は、醤油やからしは混ぜた後に入れましょう。先に入れると十分に粘り成分が得られにくくなります。付属のタレやからしは添加物の塊なので控えたほうがいいでしょう。純度の高い醤油やからしを混ぜた後に入れるようにしましょう。あとは、亜麻仁油をトッピングすることがおすすめです。亜麻仁油はオメガ3系の油で、食物繊維が豊富に含まれていますので、便秘や腸内環境に改善にとても役立ちます。一緒に摂るようにしましょう。
ねぎを入れる
ねぎにはアリシンという栄養成分を豊富に含んでいます。アリシンはビタミンB1の吸収を促進してくれます。ビタミンB1は疲労回復に効果的ですので生のまま納豆に混ぜて食べましょう。加熱するとアリシンが減少してしまうので、新鮮なネギを刻んで入れるようにしましょう。夜に食べましょう
納豆は朝のイメージがありますが、夜のほうがおすすめです。納豆に含まれる血液サラサラ成分のナットウキナーゼが、睡眠中によく働くと言われています。なので夕飯に食べることでちょうど睡眠中にお腹でナットウキナーゼが働きます。以上のポイントを参考にして納豆を食べることで、栄養効果倍増間違いなしです。