肩痛・肩こりについて
肩こりには原因があります
慢性肩こりや肩痛、肩が上がらないなどの症状に対して、当院がどのような考えで整体するのかお伝えします。肩こりというとお年寄りのイメージがあると思いますが、今では多くの人が抱えている症状で、ひどい人は吐いたり寝込んだりしてしまうことがあります。特に、目を酷使したデスクワークや長時間の同じ姿勢での作業、スマートフォンやゲームの普及があげられ、子供からお年寄りまで幅広い層の人が抱える症状になっています。現代にはそういった厳しい環境要因がありますが、肩こりには身体的な原因もあります。原因があるということは、しっかり改善できる症状です。
当院が考える肩こりの3つの身体的な原因
1.姿勢の保持 2.関節の保護 3.神経の圧迫です。これらが原因で、現代人は肩こりが起こりやすくなっています。
姿勢の保持
猫背や不良姿勢になると、お腹が出てきて背中がまるまり首が前にでてきてしまって、いかにも不健康な姿になってしまいます。しかし、どんなに姿勢が崩れても、人間は重力に逆らって立ったり歩いたりしなければならないので、姿勢を保つために背中や肩首の筋肉を緊張します。これが肩こりの原因です。
どういう治療をするの??
このタイプの人には、姿勢を戻すための整体をします。筋肉をゆるめるだけでもある程度姿勢は良くなりますが、当院の整体は関節を正しい方向に操作しながら調整しますので、整体の効果が高くなります。お仕事などで同じ姿勢が長い人などもこのタイプです。
姿勢が悪いから体を支えようとして筋肉が硬くなっているのに、そこを緩めてしまうとどうなるか・・・すぐ次の日にはカチカチの肩こりが復活します。肩こりの原因が姿勢にある人には、肩を揉んでも改善しないことがほとんどです。
関節の保護
肩の関節や首の関節に問題があると、周辺の筋肉を緊張させて関節を守る防御反射が勝手に起こり、肩こりになります。
自分では気にならないくらいの首肩のズレや関節の歪みが、知らない間に肩回りの緊張につながり、慢性化してしまいます。それと、関節ではありませんがお腹の不調や緊張などでも筋肉のつながり上、肩の痛みや肩こりに影響することがあります。この場合の肩こりは、当院の整体では首やお腹の環境を改善することを目的におこないます。
どういう治療をするの??
関節のズレや圧迫などを見つけて調整します。胃腸の問題があれば食生活や生活習慣を見直す必要があるかもしれないですし、呼吸が浅く肋骨が動かない人もお腹周りが固まっていることが多いので、腹部の緊張をとっていきます。こういった原因を見つけるには検査も大事ですが、問診での聞き取りがとても大切になります。肩こりの原因が、気づかないくらいの関節のズレだったりお腹の張りだったりとイメージがわかないと思いますが、大切なポイントです。
神経の圧迫
肩に流れる神経が、何らかの原因によって圧迫されると肩こりが起こります。特に多いのは首、背骨、肩甲骨です。この場合も、肩に問題があるというよりは神経が肩にいくまでの間で圧迫や負荷がかかって、結果的に肩がパンパンになってしまっています。
どういう治療をするの??
整体としては、背骨を中心に、揺らすような刺激と、背骨に触れるくらいの優しいタッチでズレた関節を手で動かしていきます。これでよくなるのかという方もいらっしゃいますが、施術後のチェックでしっかり確認していきます。どの肩こりパターンもですが、強く肩を押したりすることはありません。
慢性肩こりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。