オスグットについて
オスグットってなに??
運動大好きなお子さんに、一番多い成長期の痛みといえば「オスグット」です。オスグットは、脛骨粗面(膝の皿より数センチ下にあるでっぱり部分)に痛みや腫れなどが伴う障害です。痛みを我慢して運動などしていると将来的に変形などの恐れがあります。代表的な症状は、運動時に強い痛みがある。膝の下(脛骨粗面)に腫れ、熱感があるなどです。オスグットの初期は症状が出にくので、アップ中や練習後にチェックしなければいけません。自分でひざ下部分を押してみて痛みがあれば予備軍です。痛みが続く場合はコーチや治療院などに相談することをおすすめします。
育成年代の特徴として、成長期は骨が柔らかく、急激に伸びている状態に対して、筋肉や腱は骨の成長に追いつけないということがあげられます。
つまり、骨が急激に伸びることで、その周辺の筋肉や腱が緊張して急激に関節がかたくなってしまうのです。主に太モモの筋肉に問題がある場合がほとんどです。
何が原因なの??
身長が急激に伸び始めるのは、男子は小5~小6が多く、女子はそれより1年ほど早いと言われていて、この時期に負荷がかかりすぎるとオーバーユース症候群という使いすぎによるスポーツ障害が起こりやすくなります。この成長期には個人差があるので、保護者のしっかりとした管理が必要になります。また、オスグットは運動していないお子さんにも見られ、原因は姿勢不良や、O脚、X脚、足首の捻挫の経験がある子などに多く見られ、この場合は関節のねじれを改善しなければいけませんし、姿勢は整体などで整える必要があります。
重症になると、治りにくいオスグット。将来のためにもそれぞれの成長過程に合わせた運動と日々のチェックで障害をふせぎたいですね!